2017年1月2日月曜日

2016年のエンターテックニュースTOP20+α

 ブログはできなかったけれど、毎週月曜日の無料メールマガジン「音楽プロデューサー山口哲一のエンターテックニュースキュレーション」は、おおむね毎週発行できた。
 2016年のエンターテック関連のニュースから1年間の極私的TOP20+αを紹介した、よければまぐまぐから発行しているメールマガジンも読者登録をお願いします!

<第1位>
●ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏 

 ニュースが多かった今年ですが、今年のNO.1は、何と言ってもこれでしょう。歴史に残る大事件ですね。文学というカテゴリーでポップミュージックのシンガーソングライターが最高の栄誉を得たことになります。びっくりですね。

 日本の純文学界の系譜と無縁だった村上春樹が取るのも日本の芸術史的に事件ですが、ボブ・ディランは世界史レベルですね。この後も表彰式を欠席するなど話題を振りまきました。ノーベル賞授賞式より優先される「先約」って何なのでしょうか?知りたいですね。
 そして、こんなニュースもありました。ストリーミングサービスでの楽曲の再生回数が、注目度に関する新たな指標になっています。再生回数がオープンなのもSpotifyの良いところです。
・ボブ・ディランのSpotify再生回数が500%アップ。ノーベル文学賞受賞を受けて

<第2位>
●音楽配信のSpotifyが日本参入。広告付き無料版と月額980円の有料プラン

 苦節4年という感じですか、やっと真打登場です。素晴らしいプロダクトなので、必ずや日本の音楽市場を活性化に貢献してくれると思います。 関係者の皆さん、まずはおめでと
うございます!!
 Spotifyの登場でやっと日本の音楽サービスも世界標準になります。日本の音楽市場を活性化してくれることは間違いないです。

<第3位>
●ピコ太郎「PPAP」が米ビルボード77位 松田聖子以来26年ぶりの日本人トップ100入り

 驚きました。YouTubeの破壊力ですね。ただ、今回も様々な形の「カバー」が伝搬力になりました。時代性を感じます。
 YouTubeの再生回数だけでは広告収入の分配があるだけですから、これからピコ太郎がどんな活動をしていくのか注目です。アメリカの地上波TVに進出とかなら面白いですね。
・ユーチューブ:PPAP年間世界2位 日本人歌手で初
 素晴らしい!ですが、 過剰評価せずに、このラッキーな現象をピコ太郎がどんな風に戦略的に活かしていくか、注目したいです。

<第4位>
●クラブ終夜営業 23日からOK 

 偉大なる一歩。関係各位の努力に最大限の賛辞と感謝を捧げたいです、日本のカルチャーを救った皆さんです。女性が接客するお店とDJが新しい音楽を提供するお店の区別が法律的にできたことには意義があります。
 クラブは、萌芽する前の様々なカルチャーがクロスして新しいムーブメントを産むインキュベーション装置です。都市の魅力を高める観光業とにとっても重要です。日本が観光&文化立国するためにあと10歩位進めないといけませんね。

<第5位>
●BABYMETAL、新アルバムが米配信チャートで一時3位

 アメリカでは日本と違って、ストリーミングに押され始めているとはいえ、iTunes Storeは、デファクト的な存在で、メジャーなサービスですから、この総合チャート3位は本当に立派ですね。
 BABY METALの成功は、2つの文脈をまとめたことにあると思っています。一つは、いわゆるクールジャパン。日本のポップカルチャーの一つであるアイドルという流れ。もう一つは、メタルロックの流れです。
マイナージャンルは、グローバルに繋がりを持っています。そのグローバルニッチな音楽ジャンルのファンからもBABY METALは支持されて、大きなロックフェスにも招聘されています。プロデューサー陣の「メタル愛」が本場のマニアにも刺さったということなのでしょう。
 2つの文脈を掛けあわせることで、「現象」となりますし、メディアも取り上げやすくなります。ビジュアル系のバンドが海外進出が多いのも同じ理由です。
 日本人アーティストの海外進出の成功方程式として、ブローバルニッチジャンル×クールジャパンというのは意識していきたいですね。

<第6位>
●米スナップチャットが非公開ベースでIPO申請-関係者 

 おそらくsnapの経営陣が見ているのは、「スマホの次」のコミュニケーションプラットフォームでしょう。写真が消えるという発想は斬新でも、snapchatだけなら、ラッキーパンチと言えます。でもメガネにカメラ仕込んだSpectclesは面白い、これが当たれば、見晴らしが悪いウェアラブルの分野で抜きん出る可能性があります。
プロダクト開発センスは抜群なので、期待しています
・Snapchat、Spectclesメガネの自販機をグランドキャニオンに設置 
 これもイケてる施策。
・Snapchat、Twitterをデイリーアクティブユーザー数で超える、Bloomberg報道
 Snapchatの勢いを感じさせると同時に、Twitterの停滞感を示すニュースですね。
 写真やメッセージが自動消滅するのが特徴のSnapchatはアメリカで若者を中心に大人気で、日本でも広まり始めていますね。

<第7位>
●Google翻訳,ニューラルネットワークが導入されて精度が大幅上昇 

 びっくりしました。久々に技術の進歩に痺れた気がします。英語力が足らない人にとって、少なくとも英語の勉強の仕方が変わりますね。
 ワープロが普及した時に、漢字の書き方を覚えなくても読めれば大丈夫になった、というのと似ている気がします。翻訳しやすさを意識ながら日本語を書いて、出てきた英語をチェックするというやり方で、英文メールはほとんど問題無さそうです。単語のニュアンスとか英語の言い回しはある程度知見が必要ですが、英作文的な勉強はだいぶすっ飛ばせる印象です。
 英語のメールがストレスだった僕にはめちゃめちゃ朗報です。そのうち、カンファレンスの同時通訳もgoogleになりそうですね。マジで、久々に痺れる技術の進歩です。しかも超助かります。

<第8位>
●HTCは自社のVR技術とハードウェアを2017年までにアジアの“数千の”ゲームセンターで展開する
●HTC、巨大VRアーケード「Viveland」を台湾にオープン

 VRは中華圏で広がっていきそうな様子です。派手好きで新しもの好きで、資金が潤沢な中国人たちがVRを牽引しそうです。コンテンツ力、企画力を活かしつつ、プラットフォームを牛耳られないように、日本企業も頑張って欲しいです。
 ゲームの分野、特に家庭向けではプレステVRが優位な展開はするはずなので、そこを活かしたいですね。HTCの動きも、スペックの高さを活かして、家庭内ではなく、街中を主戦場にしようとしているように見受けられます。アーケードゲーム系の企業には脅威ですね。

<第9位>
●radiko、過去番組のタイムフリー聴取とシェアラジオの実験を開始へ

 あまり話題になっていませんが、素晴らしいニュースです。時代にあったテクノロジー活用の体験を提供してくれますね。
 Radikoの伸長は、だめになったのはラジオ受信機による聴取という行動であって、コンテンツとしての番組は価値があるということを証明してくれていますね。

<第10位>
●世界の最重要「音楽フェスティバル」 3位にフジロックが選出 

 嬉しいニュースですね。フジロックは本当に素晴らしいフェスティバルだと思います。インバウンドにも、もっと活用したいです。

<第11位>
●売上はすでに約1億円以上か!?『ポケモンGo』、米国アプリランキングで1位獲得 
●「Pokemon GO」、iOSで平均使用時間が「Facebook」や「Twitter」を上回る

 アメリカでポケモン旋風が吹き荒れています。このゲームの大人気がAR(拡張現実)を一般化するのでしょう。日本のキャラクターの強さとGoogleのネットワーク技術力の融合ということでしょうか?
 もしかしたら日本のコンテンツがグローバルに勝つ時のパターンとして捉えるべきのか?そんなことを考えています。個人的にはPokemon GOの画像を観ると6年前のセカイカメラを思い出します。

<第12位>
●逃げ恥「恋ダンス」の踊ってみた動画、YouTube上のアップが公式OKに

 このニュースを「ビクターの英断素晴らしい!」と一瞬でも思ってしまうのは、日本の音楽業界に毒されているのだと反省します。グローバル基準では、ユーザー動画を誘発しつつ、話題とともに広告収入を得るのは当然のことですね。
 ドラマの終了後も星野源のアーティストPRのために、許諾を継続することを望みます。

<第13位>
●ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位。テレビは新しい局面を迎えている。

 これはびっくりしました。けれど、ここから読み取るべきなのは、「世帯視聴率」、「ゴールデンタイム」という概念が既に指標としてあまり意味がない、少なくともTV局の編成や制作を決めるための最大のポイントではなくなっているということを関係者が認識するべきことだと思います。
 大企業の宣伝部、広告代理店、TV局の営業、編成、経営陣などが、時代に即したビジネススキームにむけて真摯に再構築することが、必要なのでしょう。
 それにしてもフジテレビ黄金時代の視聴者としては、落ち込みの激しさに驚きます。

<第14位>
●世界で最も魅力的都市は?1位東京、2位京都 米旅行誌
●都市総合力 パリ抜き東京3位  

 都市ランキングには様々な指標がありますが、東京の評価は高いですね。東京五輪までは放って置いても注目はあがっていくでしょうから、問題はその後ですね。
 2020年までに日本人のマインドや、決済や外国語での説明や、その他様々な仕組みを「観光立国」モードにすることが必須です。

<第15位>
●自動運転タクシー 2020年までに実用化へ

 国際水準で見て、スピード感のある判断ですね。良いと思います。東京五輪に間に合わせましょう。渋滞解消やWifi環境整備などもセットでやる必要が出てきます。国際都市としてTOKYOのデジタルインフラ環境が良くすることは大切ですし、都市のブランドとしても、自動運転タクシーをいち早く実現することは意味があります。
 既存の運転手の雇用は問題になるでしょうが、日本の発展のためには、既得権を守る方向にいってはいけません。ロボティクス(ロボット工学)とデータ分析(人工知能)が進化した時に、人間がやるべきことは何なのか、社会全体で考えるべき時代になっています。日本は移民の代わりがロボットという国になるのかもしれませんね。

<第16位>
●人工知能作品に「著作権」 音楽や小説など、政府知財本部方針 

 まだ産業規模も商品形態もわからない状況ですが、この段階で政府が方針を出したことを高く評価したいです。
 僕もAI作曲のプロジェクトに関わってみたいと思っています。

<第17位>
●サイバーエージェント、AbemaTVが1日1000万視聴、WAU100万超と好スタート! 藤田社長「事業化に確かな手応え」

 UGM型ではない、「ユーザー受身形」の動画サービスとして、「LINE LIVE」と「Abema TV」の対決という様相になっていますね。スマホ世代を取り込めると地上波テレビ以上の影響力を持つようになるかもしれません。大注目です。
 スマホ時代のUI/UX設計については、他のIT企業と比べて、サイバーエージェントが優れている印象があります。藤田社長が若手社員への権限委譲をしているのが功を奏しているのでしょうか。

<第18位>
●ドコモiモードケータイ出荷終了に思いを馳せる〜3分で振り返るケータイ文化〜

 Appleがグローバルに築き上げた、iTunes、AppStoreの生態系は故ジョブズがiモードをベンチマークして考案したと言われています。スマートフォン時代のプラットフォームの勝者です。NTTドコモにもチャンスがあったはずと考えると郷愁だけでは終わらせられないですね。

<第19位>
●アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?

 ひどい話ですね。権利者も読者も無視したプラットフォーマーの横暴です。新しいサービスを始める際にサービス事業者が守るべき最低限の信義に反しています。
 同時に、収益のほとんどを投資に充てて、赤字を厭わない経営方針のAmazonが、こういう動きをするということは、電子書籍読み放題サービスの優先順位や期待度は低いのかなと思いました。
 ちなみに、拙著も6冊ほど読み放題サービスに出ていたのですが、このタイミングで4冊が取り下げられていました。一応、人気本のカテゴリーに入ったのかって、何も得はないのに、ちょっと嬉しくなってしまいました。複雑なクリエイターの気持ちが少しだけわかった気がしました。

<第20位>
●安倍マリオ、海外の人たちが大喜び「こんなすごい光景見たことない」【リオオリンピック】 

 2020年の期待を高める演出でしたね。違和感を表明する人も居ましたが、賛否両論でも話題になる方がメリットがあるのがSNS時代です。業界人視点だと、正直「電通色」を感じてしまう部分はありますが、ポップカルチャーを全面に出して、日本をアピールする姿勢はとても良いと思いました。

<And More>  
●ハイスタ16年半ぶり新作ゲリラ発売 事前プロモ一切なしで配信時代に対抗

 話題になっていましたね。ストリーミング配信やSNSの活用に注目が集まる時代に、敢えて事前プロモーション無しで店頭にCDを置くことから始めるというのは面白いやり方です。
 もちろんご本人たちの思想の表現でもあると思いますが、僕が感じたのは強運です。時代の流れは感じられても、Spotifyの日本開始日を予測するのは不可能ですから、この絶妙のタイミングは、話題性として効果抜群です。
 成功するアーティストは「思想性×強運」が必要だし、持っているのだなと改めて思いました。

●Google脱税容疑 パリ支店捜索 

 グローバルにビジネスを展開していると、税金をどの国に払うかは、収益を残して再投資に充てためのテクニックになりますね。
 善悪論というよりは、アメリカ系グローバル企業対EU各国の戦いという見立てで分析して、日本も参考にするべきだと思います。

●Uber China と Didi Chuxing が統合される: それはタオルを投げ入れることに等しい? 

 共産党政府との関係性が重要になる中国でのインフラサービスですが、Uberは中国の同種サービスの会社と合併というのは、中国らしいできごとですね。中国人がしたたかなのか、Uberが賢いのか、「狐と狸の化かし合い」という感じもします。同床異夢でも儲かれば良いということなのでしょう。
 日本も対岸の火事ではありません。欧米系プラットフォームとのタフなつきあい方は中国から学ぶこともありますし、中国でのビジネスチャンスを逃さない姿勢も重要ですから。

<社会編>
●総人口初の減少 15年国勢調査 

 随分前から言われていましたが、実際のデータが遂に出ましたね。日本人の人口が減り始めたのです。これは大事件です。
 科学の進歩で平均寿命は伸びていくので、出生率向上が政治的には日本最大の課題ですね。移民の問題は置いておくとして、エンタメ、コンテンツ業界的には、日本市場だけ向いていられる時代は終わったことをシビアに確認するべきですね。

●EU離脱、イギリスはどうなる? 数日後、数カ月後、数年後のシナリオ

 エンターテックの話ではないですが、先週は文句無しにこれですね。ベルリンの壁崩壊以来の世界史的な出来事ではないでしょうか?イギリス国民の今回の判断の是非は歴史に委ねるしかありませんが、目先のボンド安円高などではなくロングスパンで捉えるべきですね。 スコットランドはUKを離れてEU加盟を目指すしょうし、ポンドとユーロの影響力源など、広範囲で、長期的に大きな影響が予想されます。
 日本人として、為替や株価など経済的なことだけではなく、自分たちの問題として捉えるべきと思っています。英国と日本の相違点ではなくて、共通点から考えてみることです。例えば、中国かシンガポールが経済の覇権を握って、ASEANまで取り込んだ、元(ないしシンガポールドル)経済圏を作る動きが出た時に、日本はどうあるべきなのでしょう?アジア経済圏を活性化しながら、日本の存在感を上げていくべきと僕は思いますが、今回の英国民の判断が正しいなら、違うことになりますね。沖縄問題とスコットランド離脱の相似性など、日本人にとっても他人事にはできない事件です。
⇒この件については、ブログも書きました。こちらもご覧ください。
イギリスのEU離脱は、日本人にとっても他人事じゃないよね


●トランプ氏が当選確実、クリントン氏を破る

 単純に投票数を足すとクリントンの方が多かったというデータも出ていて、選挙制度自体の問題も感じられる出来事でした。
 政治経験の無いトランプ大統領がどんな政策をとるかはまったく不明で、極端な悲観論も、安易な楽観論も禁物だと思いますが、国際社会全体がきな臭くなっているのは間違いないと思います。
 2016年僕が感じたのは、自分が生きている間に日本という国が戦争する可能性があるということ、裏返せば、これまで無自覚に戦争の可能性が無いと思っていたことに、気づきました。有識者によると、今の国際情勢は第一次世界大戦前に似ているそうです。

<残念編第1位>
●DeNAが健康情報サイト「WELQ」の広告販売を停止 
 
 がっかりする記事でした。上場企業の危機管理としても非常に稚拙だったと思います。プロ野球チームの経営まで成功させて、携帯ゲーム会社という狭いカテゴリーから脱出した経営力が評価されている会社だけに本当に残念です。DeNAにはIT企業の機動力、世の中を見る目と大企業の公共性を両立させてほしかったです。
 もう一つ思うのは、PV(ページビュー)至上主義の問題点です。極端な低コストでコピペ的な記事を投稿さえて、SEOだけ充実させて、PVを稼ぐという手法は自らのメディア価値を下げていく負のスパイラルで自殺行為だと思います。
 世帯視聴率至上主義で影響力を失っていった地上波テレビの二の舞いにならないように、ユーザーとのエンゲージメントを重視したウエブメディアを作って欲しいと思います。 
  今回の不祥事は、上場廃止になりかれない危機だという認識が必要でしょう。

<残念編第2位>
SMAP解散は「極めて残念」 菅官房長官がコメント 「特別なオンリーワン」と活躍期待

 アイドルグループの不合理な解散について、政治家が発言するのは、気分悪いです。SMAP事件は、「40代の意思決定を80代がOKしないと通せないのが日本」だというのが僕の総括です。憂鬱な気分になるはなしばかりでした 。
 個人的には、素晴らしいJポップであるSMAPのアルバムがもう作られないことがとても残念です。

読者登録はこちら⬇
音楽プロデューサー山口哲一のエンターテック・ニュース・キュレーション
まぐまぐから無料メルマガとして毎週月曜日発行中!

0 件のコメント: