2013年10月13日日曜日

違法ダウンロード罰則化施行から1年。善悪論では無くて、そろそろ「次のこと」を。

 昨年施行された改正著作権法、違法DLの罰則化から一年経って、いくつかの記事が出ていた。ネットでの論調は、改正自体に批判的なものが多かったように思う。
 産経デジタルの記事は、こんな見出しだけれど、2012年の日本の音楽パッケージ売上が、前年比10%増になっていることは書かれていない、事実認識に問題のある記事だ。ガラケーからスマフォへの移行で「着うた」市場が崩壊したマイナスはあるけれど、インターネット音楽配信とパッケージ売上は上昇している。編集委員だから言う訳では無いけれど、新聞社のサイトなのだから、せめて「デジタルコンテンツ白書」くらい目を通してから記事を書いて欲しい。


 もちろん、音楽売上が微増したのが、違法DL罰則化の効果とは、僕は全然思っていない。レコード業界側も、法律改正の大義名分として、違法DLが音楽売上にマイナスだったという主張は掲げても、法律が変われば音楽売上が大きく回復するとは思っていなかっただろう。
 ただ、従来型の「複製」を基本概念とする著作権において、インターネット上でデジタルコピーが広まることは、明らかな「悪」で、その動きにアンチテーゼを述べるのは、立場としては、当然の態度ではある。

 この記事にあるレコード協会の広報部長のコメントは、理知的な内容だ。守旧派の代表のように位置づけられるレコード協会だけれど、この見解は、真っ当に感じた。立場上、言えないことはあるのだろうけれど、事態を冷静に受け止めてのコメントには好感が持てる。

 違法DL刑罰化の効果に関する分析は、シンプルで、ACCS(コンピューターソフトウエア著作権協会)が行った調査を見れば明らかだ。
 2012101日を境に、Winnyなどのフェイル共有ソフトへのアクセスが半数程度に大幅減しているというものだ。抑止効果はあったのだと思う。問題は、これを、「違法コピーする悪い奴が減った」プラスと考えるか、「ユーザーが音楽と接する機会が減った」マイナスと捉えるかのポイントだ。僕自身は、音楽ビジネスに関わる者の一人として、デメリットを心配する気持ちの方が強い。

 それから、もう一つ大事なことは、法律の運用の監視だと思っている。僕が知る限り、この違法DL刑罰化が拡大解釈されて、ユーザーが無闇に捕まるという事態にはなっていない。(もし、そういう事件が起きているなら教えてください!)
 違法DL罰則化を必要以上に(そう、風営法のクラブ摘発のように)使うような動きは、絶対に止めなければならない。法律の運用状況チェックするのは重要だ。濫用につながるようなら、運用ガイドラインの再設定などは必要になってくるだろう。

 また、上記の記事でMIAU(インターネットユーザー協会)の理事の発言も載っているけれど、時代遅れな感じがして残念だ。論理的には通っていて、ごもっともなのだけれど、1年前の「敵」を悪役に仕立てたいという気持が透けて見える気がする。「水に流せ」とは言わないけれど、インターネットを先駆的に啓蒙するのだとしたら、「複製権」ベースの著作権での善悪論を展開するのでは無く、建設的な提案が聞きたい。
 あらゆるコンテンツがクラウド化されてアクセスする形になる近い未来が見えている今、「アクセス権」とでも呼ぶべき著作権の在り方をどうするのか、未来型の議論をするべき時期だ。

 日本では、音楽パッケージは、少なくとも暫くの間は残る。
 購入の目的は音楽を聴くためだけではなくて、コレクションだったり、アーティストとの関係性の証だったり、CDを購入することで満足感を得るユーザーが、日本の一定数いることは間違いない。
 一方で、音楽を聴く方法は、大きく変わる。アップル社がつくったiTunesを中心としたエコシステムは秀逸な仕組みだったけれど、既に世界的にも過渡的な存在として位置づけられている。各自のデバイスでファイルを持つことは不要になるからだ。
 クラウド管理でのストリーミングというスタイルの中で、ユーザーにどんな利便性や出会いを提供するのかが、今の音楽サービスの課題だし、音楽ビジネスにおける最関心事なはずだ。

 そんな時代に違法ダウンロード罰則化の法律への是非にエネルギーを注いでいる場合ではないのではないか?日本社会にとって無駄な労力だと思う。
 どんな時代になってもハッキングを楽しみにしたり、法律の裏をかいて商売する業者は居なくならない。罰則もルールも必要だけれど、大筋としては、次世代の取り組みにエネルギーを注ぐべきだろう。

 音楽ファンが音楽を楽しみ、アーティストが潤い、新しい才能が出てくる生態系を、新たな環境でどうやってつくっていくのか、そのことをみんなで議論したい。

 若手起業家との対談集を出版したのも、そんな問題意識からだ。時代の変わり目にどういう挑戦をするのかのヒントを得る材料として世界を変える80年代生まれの起業家』(スペースシャワーブックス)、活用してもらえると嬉しい。

0 件のコメント: