2011年2月13日日曜日

読書記録を公開する

佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代~「つながり」の情報革命が始まる』を読みました。
示唆に富む本でしたし、発刊されたばかりで注目度も高いかなと思い、ITmedia誠ブログに読後感をまとめて書きました。こちらをご覧下さい。

昨年秋頃から自分の読書記録をつけ始めました。同じ本を二度買ってしまったり、読んだけどどんな本だったかを失念したりということが多いので、自分の備忘が目的です。ついでに(と言うのも不謹慎ですが)公開してしまうことにしました。
もちろん、とても恥ずかしいのですが、ソーシャル化していく時代に、コンテンツのプロデュースを続けていくとしたら、ユーザーに自分の脳みそを晒す覚悟は必要だと思っているので、鍛錬すると決めました。
どれだけの人が興味を持ってくれたかはわかりませんが、時折リアクションがあって刺激になったり、知人に何かを説明するときに、「これ見て」と言えば済むのが楽だったり、新しい経験をしています。
これから、電子書籍が広まって、ソーシャルリーディングが一般的になってくると、
「読書の共有」が、日常的かつ継続的にできて、面白いだろうなとイメージできます。

最近、いくつか勉強すべきテーマが見付かって、久しぶりに図書館に通い始めました。10数年ぶりに行き始めてみると、図書館もデジタル化されていて、予約や検索や貸し出しが、とても便利ですね。昔から図書館の雰囲気は好きなのですが、数フロアーに渡って、書籍が並んでいるのを眺めると、「人類の知の蓄積がこんなにあるんだ(しかも日本語文献だけで)!」と感動します。
運営費用は税金で賄われているのでしょうが、これこそ、社会的に成功した人の寄付や少額のドネーションで支えるべきだなと、思ったりしました。

インターネットは5年ごとに大きな変化が起きると言われています。2000年頃はポータルサイトが重要でページビューが基準の時代。その後、Google検索が世界を席巻し、2005年頃には、SEO(検索エンジン最適化)が最も大切と言われました。昨年辺りから、ソーシャルメディアが主流になり、人と人とのつながりが注目されています。前述の『キュレーションの時代』もソーシャル化した現状の展望について書かれているのですが、その際に忘れてはならないのは、新しい潮流が来たときに、古いツールは廃れるわけではないということで、取って代われるのではなく、積み上がっていくというイメージだと思います。
ポータルサイトも一定の有益性はあるし、検索は便利ですものね。
月に数回の図書館通いをしながら、そんなことを思っています。

誠ブログはこちら

読書記録はこちら
最近では、『日本人の知らないウィキリークス』も面白かったです。

0 件のコメント: