いまだタイトル決めれず

音楽プロデューサー・山口哲一の私的なブログです。

2020年5月18日月曜日

エイベックス松浦さんがCEO退任で語る「コーライティングによるゲームチェンジ」

›
●エイベックス・松浦勝人氏、CEO退任へ 制作に専念すると表明「後進の育成にも励んでいきたい」  松浦さんのCEO退任について、僕はなにか語る立場ではありませんし、何も情報を持っていません。ただ、コメントの中に、「音楽の制作手法も個人で作る手法から、Co-Writingという...
2020年5月3日日曜日

テレワーク率から浮き上がる日本企業の仕事の仕方の問題。ホワイトカラーの半分以上は不要かもしれない

›
 コロナ禍で浮き彫りになったことはたくさんあります。共産党による官僚体制で独裁された国家が国際市場の中心にいるという矛盾が、ウィルスを世界中に拡散させました。安倍首相とそのブレーンは、音楽でのコラボレーションの意味を知りませんでした。日本国家は、非常事態宣言をする前に各所に根回し...
2020年4月15日水曜日

作詞家がコーライトソングライターになる意味〜コーライティングムーブメントが起こす音楽制作の地殻変動

›
 7年目になる作曲家育成プログラム「 山口ゼミ 」に新しい潮流が生まれています。プロの作詞家がコーライトソングライターになるために受講するというケースです。その意味を整理したいと思います。  当たり前ですが、J-POPを創る時に歌詞はとても重要です。日本の音楽ファンは歌詞への反...
2020年4月8日水曜日

JASRAC改革も促すデジタルとグローバルに強い著作権信託会社NexTone。マザーズ上場後の期待。

›
●ネクストーン阿南CEO「年3~4割売上高伸ばす」  ネット上では、JASRACの悪口を言うのが大好きな人がたくさんいますよね。僕もJASRACの古い体質に言いたいことはたくさんあるのですが、批判する人たちのほとんどが、誤解もしくは無知からくる感情論で、それを否定していると...
2019年4月16日火曜日

AWAの聴き放題ARTISTプラン270円が安すぎる件について

›
 久々の投稿ですが、今後はnoteに移行しようと思います。使い勝手や拡散性などがnoteの方が良いのかなと言うことで。今回は全文掲載しますが、この機会にnoteのブックマークをお願いします! https://note.mu/yamabug  AWAが新しいアーティスト...
2019年1月1日火曜日

独断的音楽ビジネス予測2019:やっと動き始めた日本デジタル音楽シーン。アジア市場で数値目標を!

›
 新年あけましておめでとうございます。  去年は投稿数5と過去最低だった本ブログ、メルマガ [週刊・無料:音楽プロデューサー山口哲一のエンターテックニュースキュレーション] は毎週頑張っているから、許してね(^^)と言いつつ(まだの人は読書登録をお願いします!)、201...
2018年8月22日水曜日

3大メジャーレーベルとMerlinとTuneCoreと〜グローバル視点で音楽ビジネスを俯瞰すると〜

›
 久しぶりの更新になってしまった。このブログはエンターテック領域を中心に自分が私的に関心をもったトピックを、個人的に書くことにしているので、気楽に書けるはずなのだけれど、責任や締切が無いとなかなか手が付かないものだなと思う。  今日書くことは、半年くらい前から思っていること...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.