2015年7月16日木曜日

もう一度だけ、ストリーミングサービスとお金の話。〜クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?」を観て


 音楽シーンや音楽ビジネスにメディアの関心が向いてくれるのは大切なことなので、依頼があればできる限りの協力はすることにしている。今回も、NHKのディレクターとお会いして、アドバイスはさせてもらったし、番組にも登場したITジャーナリストの本田雅一さんともメッセージで意見交換した。佐野元春さんをご紹介したり、ユニバーサルの加茂啓太郎さんを推薦したのも僕だ。
 放送を観た感想としては、ともかくピーター・バラカンさんのバランス感覚と音楽への愛情が素晴らしくて、良い番組になっていたと思う。協力してよかったなと思った。

 ところが、番組で紹介された、CD単価とダウンロード単価とストリーミング再生の一回あたりの金額の比較グラフが、ネットで一人歩きをはじめていて、とても良くないことだなと思っている。
 番組では、この比較自体の問題点をピーター・バラカンさんが、否定する発言をしていてバランスが取れているのだけれど、このグラフだけがひとり歩きして、「ストリーミングはアーティストへの還元が少ない」という認識が広がるのはあまりにも不正確なことだ。
 この表の出典になっているのは、MUSICMAN-NETの榎本幹朗さんの連載だ。あのコラムは超力作で、海外の音楽配信事情を日本の音楽関係者に知らせるという意味では、とても功績がある。ただ「音楽サービスごとの1再生の金額試算は、不正確な上にミスリードにつながる、折角の労作に傷になるから止めたほうが良い」と、榎本さんに直接メッセージして、何度か忠告したのだけれど聞き入れなれなかったようだ。音楽業界の方ではないので、ビジネス感覚が無いのは仕方ないことなのだけれど、誤解を呼ぶ危険がある「榎本試算」が、今回のような事態になっていて、とても残念だ。

 そもそも、ストリーミングサービスの1再生あたりの金額というのは、毎月変わる。ユーザーからの使用料+広告などの収入を、全再生回数で割るという計算式だ。

 この話のポイントは、再生回数が多いということは、ユーザーから愛用されたということで、ストリーミングサービスの効用の一つである「ユーザーの生活の中で音楽の存在感を高める」ということができているということになる。総再生回数が多いことは、音楽業界にとってもおおまかに言うと嬉しい事なのだ。何が言いたいかというと、同じ有料会員数の時に一再生回数の単価が低いことは、良いことだという解釈が成り立つということ。この試算は、CDやダウンロードよりストリーミングは安い=音楽の価値が下がるという意図で使われることが多いが、実際は逆だ。
 ここで引き合いに出すのは申し訳ないけれど、docomoの「dヒッツ」は、一再生あたりの単価は高いだろう、だってユーザーにあまり聴かれてないのだから。同じ売上だったとして、ユーザーがたくさん音楽を聞いてくれることは、良いことだという感覚が、この話からはすっぽり抜け落ちている。音楽の価値を下げているのは、こういう数字を元に音楽サービスを判断する人たちだと僕は思っている。

 そもそも「ストリーミングになるとアーティストに入るお金が減る」というのは、間違いだ。少なくとも、非常に不正確な表現だ。
 ビジネスの本質的な視点で、意味のある数字は2つだ。「ユーザーの支払額における、アーティスト側への還元率」と「全体の総額」。それ以外は、KPIとしてあまり意味が無い。1再生がいくらになっているかなんて、野次馬的な興味でしか無い。購入したCDDLした音源の再生回数は調べられないのだから、そもそも比較対象が存在しないのだ。

 ストリーミングサービスは、アーティスト側に50%60%の原盤使用料を払うと言われている。著作権使用料は国によって使用料が違うけれど、欧米でのデファクトは10-12%、日本では、現状のJASRAC規程は3.5%と安いので料率を協議中だそうだ。(※ご指摘をいただいたので著作権使用料の部分の表現を訂正しました)
 この計算で言うと、CDの売上からアーティスト側に還元されるのは1220%前後が相場だから(アーティスト印税+原盤印税など)、むしろ「ストリーミングサービスはアーティストへの還元率が高い」とも言えるのだ

 僕は基本的には、パッケージとストリーミングサービスは、補完的な関係で、ビジネススキームはハイブリッドに捉えるべきだと思っているけれど、敢えてやってみよう。
 例えばこんなことだろう。

CD3000×20%(印税率)×1億枚(出荷枚数)600億円

ストリーミング:1000×12ヶ月×60%(原盤印税率830万人(有料会員数)597億円

 2014年のCDアルバムの生産枚数は約11490万枚だ。年間1億枚のアルバムが売れた時に、アーティスト側に分配される金額(原盤+アーティスト印税を20%にしてみた)を掛けると約600億円となる。(生産枚数と出荷枚数の違いとか返品控除は?とか、ストリ
ーミングについてもiPhoneアプリの場合のアップル手数料分は?とか、やりだすと色々あるけど、あくまでざっくりね。)


 この金額をストリーミングサービスで賄うとすると、月額1000円払うユーザーが830万人いると、近い数字になる。十分に達成可能な数字ではないだろうか?(ちなみに、LINE MUSICの目標獲得ユーザー数は2000万人らしい。是非、達成して欲しい。)

 比較試算をやるのなら、こんな感じというのは理解してもらえるだろうか?

 ちなみに、2014年のダウンロード配信の売り上げは約300億円で、同じ原盤印税率を掛けると、180億円になる。
出典:音楽主義

 原盤印税は、レコード会社や事務所も含んで、おおまかに言うと、レコーディングの費用を出した人が受け取る取り分なので、そこを「アーティスト側」と捉えるのは異論がある人もいるかもしれない。
 また、この試算は原盤印税にフォーカスしていて、CDについては、レコード会社の宣伝費や製造費、管理費などが設定されていて、配信だけになるとしなきゃいけない補足説明がたくさんあるけど、少なくとも、1再生が1円以下のストリーミングと3000円のCDみたいなむちゃくちゃな比較よりは、だいぶ意味がある試算になっているはずだ。

 一応、CDとストリーミング配信の分配の円グラフの形も出しておくね。CDの割合については、日本音楽制作者連盟が発行しているフリーペーパー「音楽主義」から。「音楽主義」はリアルな情報がわかるし、ネットにバックナンバーも公開されているので、興味のある人はどうぞ。

 さて、では、ストリーミングはアーティスト側の取り分が少なくないのに、何故、レコード会社や、欧米の大物アーティストが反対するのか?これは、ビジネスの仕組みが変わることへの抵抗感だ。忌避感と言ったほうが近いかもしれない。
 誤解にもとづいている場合も少なくないが、レコード会社が躊躇しているのは、音楽ビジネスの仕組みが変わって、自分たちの存在感が下がると思っているからだろう。LINE MUSICにソニーミュージックが主導的に関わったのは、業界の主役じゃなくなるという危機感からだろうし、エイベックスにユニバーサルも加わった構図はガラケー向けの着うたで成功した「レコチョクの夢よ再び」を思っているようにも見える。いずれにしても、LINE MUSICには、本当に頑張って欲しい。失敗が許されない座組みでの事業になっているのだから。
 ともかく一番大事なのは、ユーザー視点のサービスであることだ。供給者の論理を捨てて、謙虚にユーザーの声に耳を傾ければ、活路は見えてくるはずだ。
 
 ストリーミングサービスの問題点は、新作と旧カタログのバランスの変化と、それに伴う投資と回収のシステムの変化だ。ストリーミングサービスは、様々な曲が聞かれるので、いわゆるロングテールが長くて、分配される曲の数が大幅に増えるというデータが出ている。
 レコード会社の立場だと、ベスト盤やコンピレーション盤をつくって、宣伝しなくても、ユーザーが勝手にプレイリストで宣伝してくれるという側面もある。実際、Spotifyの中で、各レーベルがプレイリストをつくったり、Spotify向けアプリを作って、楽曲再生促進の施策をやるのが当たり前になっている。
 名作の旧譜の権利を持っている会社にとっては、収入機会が増えていくだろう。

 ただ、投資と回収のスパンが変わるという問題はある。以前は、新人アーティストにしても新曲にしても、ヒットが出れば、短期間で回収できた。仮に、楽曲からの売上金額が同じ規模だとしたら、同じくらいの普及度合い、ヒットした曲の、新作の回収までのスパンは以前より長くなることになる。単純に新曲でドカンと儲けるという考え方が以前より難しくなる側面はある。本当は映画プロデューサーの「ウィンドー戦略」のように、一つのアルバムの収益最大化を図るべきなのだけれど、いかんせん経験が無い。
 レコード会社にとっては、その分、旧譜が稼いでくれる側面もあるのだけれど、問題は、旧譜の収益が良くなっても新しいアーティスト開発に回す余裕や気持ちがレコード会社に無くなっていることだ。

 アメリカではこの空白は、クラウドファンディングが埋めている。メジャーレーベルとの契約が無くなった女性アーティストAmanda Palmerが、1億円以上の資金を集めて注目されたのはもう3年前になる。KicksterterIndie gogoなどで、インディーズのアーティストが1000万円位のお金を集めることは日常的に行われている。

 残念ながら日本の音楽シーンでは、クラウドファンディングは、まだほとんど機能していない。僕もいくつかのプロジェクトでチャレンジした経験があるけれど、100万円以上集めるのは結構大変だった。アメリカと比較してウエブマネーが広まっていないので、少額課金参加者の幅が狭くて、ダイナミズムが生れない。自分のファンをクラウドファンディングサービスに誘導するという構図になると手数料がバカバカしい。プロのマネージャーやプロデューサーなら、その程度の金額なら自腹でやれるし、少なくなったとはいえ残っているレコード会社や音楽出版社の新人開発費を調達したほうが楽だし、早い。今、クラウドファンディングに出てくる音楽関係は、すごくニッチな企画か、アマチュアのプロジェクトになっている理由だ。
 新しいアーティストに関心がある音楽ユーザーが集まるクラウドファンディング的なサービスが定着するのが、今の日本の音楽にとって、めちゃくちゃ必要だ。僕に果たせる役割があれば、なんでもやりたいと思っている。
 
 さて、日本はパッケージ市場が健在なので、ストリーミングとの相乗効果が期待できるということは何度も書いてきた。今、日本でCDを買っているユーザーで、「曲を聴くためだけ」にCDを買っている人はどのくらいいるだろうか?コレクションとしての喜び、アーティストとの関係性の証、応援したいという気持ち。コンサートなどでの記念品としての役割。いずれもストリーミングサービスでは代替できない喜びだ。ストリーミングは音楽専門メディアの進化系、メディアにしてはアーティスト側に還元率は高い、という解釈が、これからのアーティストやスタッフにとっては一番リアルな捉え方だ。

 大切なのは、テクノロジーを活用して、アーティストとユーザーのコミュニケーションを活性化していくことだし、マネタイズの場面を増やしていくことだ。ストリーミングが是か非かみたいな、低レベルの議論は今回のブログ終わりにさせて欲しい。もう「次のこと」を考えたいし、話し合いたい。
 ストリーミングは時代の変化の必然だし、音楽にとってはツールの一つでしか無い。効果的に活用する以外の結論は無いよ。

 最後に告知。来週行うトークイベント。たまたまタイムリーなタイミングなゲストになったSpotfiy Japan野本晶さん。言えないこともたくさんありそうだけれど、ウラ話も聞きつつ、未来志向の話をしたい。ストリーミングという新しいツールの使い途の質疑応答とかも長めにとって、議論を深めるので、時間のある人は来て欲しい。

【日 時】7月26日(日) 18:00-20:30 (20:00以降:ネットワーキングタイム)
【会 場】シダックスホール (7階 Fホール)

0 件のコメント: